
中世の日本で活躍した金砕棒についての動画です。鬼の武器として有名ですが人間用の武器です。金砕棒は鎌倉~室町時代に使用されました。鎧の上から強引に敵を打倒する大雑把な武器です。刀や槍などに比べて重く、扱いは難しいです。金砕棒は棒から進化したと考えられています。棒の威力を高め、鎧を装備した武者を打倒できるように改造されました。金砕棒は木材と鉄を使った複合武器ですが、中には全てが鉄でできたものもありました。さすがに鉄製はかなり重く、10~15キロほどあったと想像されます。普通の人間には装備が難しいので、ただのネタアイテムであった可能性があります。金砕棒を使った武将としては最上義光が知られています。彼は金砕棒というか、鉄の棒を常に携えており、それで敵を打倒したという伝説が残っています。
0:00 あいさつ
0:40 概要
1:28 歴史・背景
3:35 進化
6:44 活躍
8:45 感想
【ゆっくり解説再生リスト】
【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●twitter gara【武器屋のおねえさん】
Tweets by ch_gara
●ご連絡はこちらまで
gara_net2@yahoo.co.jp
●BGM:若林タカツグ様
Tweets by cocoa2448
●使用素材、ソフト
World of Guns: Gun Disassembly
VOICEVOX:玄野武宏、青山龍星
VOICEPEAK:ずんだもん
空想曲線さん https://kopacurve.blog.fc2.com/
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
BGM素材:DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
BGM「まったりしましょ」
#武器解説 #武器屋のおねえさん
Twitterでフォローしよう
Follow yukkuri_matome