#ゆっくり解説 #登山  #遭難
00:00 冒頭挨拶
00:24 視聴上の注意
00:45 本編開始
1:27 行方不明だった六人
2:06 「唐松岳」
2:46 「八方尾根ルート」
3:04 山岳部顧問Aさん
3:29 記録されているAさんたちの行動
3:58 第二ケルンで一泊
4:30 第三ケルンで引き返す選択をするもホワイトアウト
5:30 遭難が発覚
6:14 自衛隊が発見したオレンジのテント
7:07 何故テントに装備が?
8:07 泥沼の裁判へ
9:33 学校内部も分裂
11:18 新理事のもと話し合いが進行、和解へ
13:00 その後慰霊碑や道しるべが建設された
13:40 どうしたら防げていた?
17:02 登山の素晴らしさと恐ろしさ

今回紹介するのは、以前からリクエストがありました「逗子開成高等学校遭難」です。
1981年5月1日。雪解けが始まる、五月の連休中。
長野県白馬村に位置する、唐松岳近くの沢、松川の支流で変〇体が発見されました。
発見されたのは、合計六名の男性。一人は成人男性で、5名は16歳から17歳の男性。
調べによれば、彼らは昨年12月から行方不明になっていた、神奈川県逗子市にある、「逗子開成高等学校」に通う生徒五名と、教員の男性「Aさん」であることが判明。
Aさんは山岳部の顧問をしており、昨年12月25日、長野県白馬の「唐松岳」に登山に訪れていました。
彼らは唐松岳に続く『八方尾根ルート』を選択し、Aさんというリーダーに引き連れられ、冬の登山を行っていましたが、翌日26日の午後2時ごろから消息を絶ち、行方不明となっていました。
この遭難事故は、天候や誤った判断、計画など複数の要因によって起きていたもので、後に裁判が泥沼化してしまいますが、多くの教訓が後世に活かされた、非常に歴史的なものでもありました。

今回の紹介は、八方尾根遭難事故報告書『白いケルン』、本多勝一著『リーダーは何をしていたか』を基に制作したものです。

ご要望にお応えして、メンバーシップの開設を行いました。
下記URLからも登録可能ですので、ご興味がある方は是非ご参加ください。
https://www.youtube.com/channel/UCcT5a1J7XJW7CLYI2RKl4pw/join

※この動画は過去の事件を知り、現在でも同じことが発生する危険性を再認識、関与しないように促すための動画であり、あくまでも概要を紹介する物であり、詳細を正確に解説するものではありません。情報提供者様のプライバシー保護などのため、名称などを変更してお伝えする場合があります。また視聴者を扇動、動揺を誘うためのコンテンツではありません。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事