
三式戦闘機・飛燕の解説動画です。飛燕は一式の隼、二式の鍾馗に続いて完成した日本陸軍の戦闘機です。陸海軍を合わせ、日本の戦闘機では唯一の液冷式エンジンを使用しているのが特徴です。試作機のテスト飛行では非常に速い速度を達成し、開発者たちを驚かせました。しかし、液冷エンジンという扱いの難しい動力を使ったために開発は難航し、生産や整備に問題が出ます。最終的に完成して戦場に配備されたのが1943年の夏頃になります。ですがこの時点でアメリカ軍はヘルキャットやコルセア、P-38などの新型機の配備が進んでいました。性能で飛燕が勝てる見込みは薄く、ぴえんな状況だったのです。液冷エンジンを使ったことは量産にかなりの支障をきたし、生産が間に合いませんでした。首なしというエンジンのない飛燕が工場でエンジンの完成を出待ちする状況となります。液冷の代わりに空冷の金星エンジンを搭載した急造の五式戦闘機という派生型も作られました。
0:00 あいさつ
0:45 概要
2:21 当時の背景
5:24 開発経緯
9:26 性能・仕様
12:40 エンジンの問題と五式戦
15:10 まとめ・感想
【関連動画】
●一式戦 隼
●二式戦 鍾馗
【ゆっくり解説再生リスト】
【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●twitter gara【武器屋のおねえさん】
https://twitter.com/ch_gara
●ご連絡はこちらまで
gara_net2@yahoo.co.jp
●BGM:若林タカツグ様
Tweets by cocoa2448
●使用素材、ソフト
World of Guns: Gun Disassembly
VOICEVOX:玄野武宏、青山龍星
VOICEPEAK:ずんだもん
空想曲線さん https://kopacurve.blog.fc2.com/
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
BGM素材:DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
BGM「まったりしましょ」
#武器解説 #武器屋のおねえさん
Twitterでフォローしよう
Follow yukkuri_matome